こんにちは。かにママです。

秋の文化祭シーズン到来ですね。かにママも文化祭大好きです。

さて、特に受験生が文化祭に参加する場合、時間も限られていますし、文化祭を十分に楽しむためには、かにママの経験上、いくつかのポイントがあります。思いつく限り、列挙してみますね。

まずは、見たい公演がある場合はそのチケットを取ること。将来的にその部活に入りたいという場合など優先度は高いと思います。例えば、女子に人気なのはダンス部でしょうか。ダンス部は秒で埋まることが多いように思います。

次に、プラネタリウムやお茶会、理科の実験系、縁日など人数が限られている体験をしてみたい場合、整理券を取ること。
パンフレットに整理券配布場所と時間が記載されていることが多いように思います。また、整理券は先着順で少し時間より早く行って並んだ場合が良い場合が多いですが、混雑防止のために時間ぴったりに行かなければならない場合もあるので要注意です。

学校グッズや限られた商品を購入したい場合は、どこで何時から売り出されるのか把握しておくこと。人気の品はすぐになくなります。できたら初日、そして午後より午前に行った方が良いでしょう。食べ物系も結構人気で並んだ記憶です。男子校の刻印入りのどら焼きなど人気だった記憶です。

スタンプラリーやクイズなどをして景品をゲットしたい場合、どのようにして効率よく回るか確認すること。スタンプラリーの景品が学校グッズであったりするので、志望校の場合は、モチベーションアップにもつながります。女子学院のクリアファイルが可愛かった記憶です。

そして、その前提として、校舎内を迷わずにサクサク歩けるようどこに何があるか事前にある程度把握しておくこと。建物が複数あったりすることが多いので、迷っていると時間がすぐなくなります。事前にホームページで公開されている場合とパンフレットを見るまでわからない場合とがあります。
特設ホームページが文化祭が近づくと公開される場合があるので、見落とさないようにすると良いでしょう。

受験生の場合は、勉強が忙しいので、文化祭の下調べは親の仕事かもしれません。お子さんが限られた時間で最大限楽しめるようアテンドしてあげてくださいね。中学生になった後は、お子さんがご自身で情報収集して楽しめるようになると良いですね♪